【ネタバレあり】ドリームス・テイク・フライト 感想

TDRレポ

なんだかネガティブ感想が多くみられるショーという印象が強いまま、エントリー受付で当選して鑑賞できました。なんだか言いたいことが湧き上がってくるショーだったので、感想を書き留めておこうと思います。ちなみに、しっかりネガティブ強めな感想です。

初見時の簡単な感想

まずは、鑑賞後の素直な感想を。

テーマ性・メッセージ
既存曲の選曲
オリジナル曲
キャラ・ダンサーの衣装
ストーリー・構成×

なんだこれは

ショー中ずっとつきまとう説明不足感。というかセリフの少なさがとにかく目に付いて、咀嚼する間もなく展開する特に意味のないぶつ切りのシーンの連続。個別のシーンを単体で考えてみると、曲も演出も悪くなく、シーンによっては個人的にとても好みなものもあるのにも関わらず、トータルで考えると間違いなく良くない寄りのショーという印象で、「これは酷評されるわ」と納得してしまう始末。

批判の中にあった「生歌じゃないのにダンサーがマイクをつけている。」に関しても、鑑賞する前は「まあよくある演出なんじゃない?」と思っていましたが、あまりにも”マイクを付けていることの意味”がなさ過ぎて「それっぽいショー」を演出したいがための道具にしか見えず、ノイズにしかなりませんでした。

なんというか、すべてが中途半端すぎて「もっとこう…なんとかならなかったのか?」と思ってしまうショーでした。どうしてこうなった。

良くないと感じたところ

考えるな!感じろ!と言うにはあまりにも強すぎるストーリー性

このショー、基本的に説明がほとんどありません。それゆえに公式サイトなどであらすじを見ていないと、「あなたたちは何をされてる方なの?」となりかねません。それすらも考える必要がなく、感じるタイプのショーならまだしも、どう考えてもストーリーがあるタイプのショーなので、さすがに無理があると思いました。「俺たちは夢を造っているんだ!」と抽象的なことを歌う前に前提をちゃんと話してくれ。

せっかく「ピートが工場長でミッキーたちがそこで働いている」というわかりやすいお話の土台があるんだから、それをわかりやすく生かさないでどうする。どう考えても感じる系ショーの「ミスティックリズム」ですらそれなりにナレーションで説明があったぞ…

ストーリー展開の雑さへの補完をゲストのイマジネーションに依存するな

しっかり冒頭で世界観・設定の説明があったとしても、ストーリー展開が雑すぎてシーンの切り替えごとに「あ、この人たちはこういうことをしているのね。」「仕事の休憩時間なのかな?」のように少し考える時間が挟まりました。これがわかりづらいことに関して、受け手の想像力が足りないから楽しめない。と言ってしまうのはあまりに暴論なのでは?と思います。

行間を読むことにイマジネーションを求めても、ストーリーの粗の部分を補完することまでゲストのイマジネーションに頼りすぎるのはいかがなものなのか。普通に見ててもわかりづらくて、未だにチップとデールが何の仕事を担当しているのかわかっていません。せめてセリフなしにするにしても、わかりやすい構成にしてくれ。本当に。

この問題点は、ミッキーが工場を周るような展開にして各シーンの最初に登場させて「●●の仕事を担当している○○はどうしてるかな?」くらいの一言を言わせるか、オープニングの「We Building Dream」のシーンで各々が担当している仕事について一言ずつしゃべらせるだけで解決するので、変なこだわりが悪い影響を与えているような気がします。

もはやわかっててやってますよね????

話が唐突になる部分について、仕事の休憩っぽい時間に作業員の一人がギターを弾きながらリメンバーミーを歌うと、(おそらく)イマジナリーミゲルが現れて一緒にリメンバーミーを歌う。これはわかる、映画でも語られたように遠く離れたところにいる家族に向けて歌っているのかもしれないことが想像できるつくりになっている部分は、説明を付けるとくどくなってしまうし。

ここでなぜか唐突に工場がジャングルに変わり、登場するティモン。そしてティモンがこう問いかけます「どうして俺が出てきたのかだって?」と。ようやく説明をしてくれるのか!と思ったのもつかの間「俺がいなきゃ始まらないだろ!」で崩れ落ちます。この問答があることで、もはや説明不足をわかった上で開き直っているように思えてしまいました。ここと後述するシーンの二つが自分の中でのこのショーの評価を決定づけたと思います。

今までの時間はなんだったんだ…

大戦犯シーン。各作業員たちとミニーの飛行機にかける想いのシーンを経て、ついに夢を詰め込んだ飛行機が完成して飛び立つ時!

…と思いきや、ここでミッキーから耳を疑う発言が…

「さあ、飛行機を造ろう!」

え、これまで俺たちが見ていたシーンはみんなで飛行機を造っているシーンじゃなかったの・・・?

さすがに呆気にとられて、一緒に見ていた同じく初見の友人と目を見合わせてしまいました。絶対にこの構成にする必要はなかった。ここから作るのではなく仕上げのシーンにした方が絶対に良かった。なぜ誰も指摘をしなかったのか、指摘をしたけど通さざるを得なかったのか。いろいろなことが頭をよぎって、このあとのフィナーレに全くノることができませんでした。

ほんとうにひどい

ここはとてもよかった!好みだったポイント

最初からずーっと言っているように、個人的に好みだったポイントも少なくないどころかむしろ多いくらいだったので、そこもしっかり記録しておこうと思います。

「ピートが工場長を務める飛行機工場で働くミッキーたち」という短編作品っぽい設定

ここは事前情報段階でかなり気になっていたポイント。短編作品好きとしてはこういう設定を使ってくれるのはとてもうれしいところ。シーズンイベントとかでもいいからもっと使ってくれてよいのに…

どれもなんだか耳馴染みの良いオリジナル曲たち

近年の東京パークのショーやパレードは大体オリジナルの曲がメインの一曲、もしくは二曲しかないことが多いように感じられていましたが、今回は3曲以上あったような気がします。多分3~4曲はオリジナル曲だったよね!?

オリジナル曲が多くあっても良曲揃いとは限らないのですが、今回は全体的に良曲ぞろいだったと思います。特にオープニングのWe Building Dreamはかなり好き(曲名はわかりませんが…)

マックスのシーンがカッコよすぎる。最高。

このショーを見た人に印象深いシーンを聞いたらほとんどの人がこのシーンを挙げるのでは?と思うくらいめちゃめちゃ良かった。ペイント・ザ・ナイトのマックイーンパートを彷彿とさせるコスチュームのギミックは、このためだけにこのショーを見ても良いんじゃないかと思うくらい好き。

個人的な全体評価はかなり低いこのショーですが、このシーンは大いに評価したい。あのギミック、他のショーでもバンバン使ってくれて良いんですよ…?

総括

なんというか、全部が悪いわけじゃなく、良いところ・きらりと光る部分もなくはないどころか、むしろ少なくないので、嫌いではないけど良いショーではないなという感想に落ち着きました。「Reach for the Stars」の時に感じたようなテーマから逸脱している感じもなく、テーマ性や伝えたいメッセージ性はブレていないと思います。ただし説教する気満々なくせに説教が絶妙に下手すぎただけで…

アウト・オブ・シャドウランドがあまり好きではなかったのですが、自己啓発セミナーなだけあって説教は上手かったですね…件のシャドウランドはしばらく公演した後に内容のマイナーチェンジがあって、自己啓発感が弱まったという例があるので、同じように構成をマイナーチェンジしたり、ミッキーたちのセリフを追加すればだいぶ印象が変わるように思います。もはや願望にも近いですが、ぜひ何かしらのテコ入れをしてほしいですね。本当にかなり好きなショーになるポテンシャルを秘めていると思うので…

コメント

タイトルとURLをコピーしました